投稿

ラベル(宮崎)が付いた投稿を表示しています

介護事業所BCP義務化について

イメージ
  令和6年3月までに全介護事業所でBCP義務化!! こんにちは 防災職人_中やんです。 少し間が開いてしまいました。(反省) 木蓮の蕾み(純白の花が楽しみ) 生温かい雨が降ったかと思うと、急に冷え込んだり、天候の変化が激しいですね。体調崩さないように気をつけましょう。新型コロナの第8波も、やや減りつつも、まだまだかなりの人数の感染が続いてますし、第7波に比べて第8波の方が亡くなられる人の数が多いようですから、初心に返って感染対策することで、お年寄りや持病を持つ身近な人に感染しないようにしていきましょう。(うぅっ!! 私は喫煙者でメタボという称号を持つ身なので、感染した場合が怖い!!) それでは、今日は介護事業所のBCP義務化について、厚生労働省が示している中身を少し紹介します。 令和3年度介護報酬改定 介護事業に関係されている方々であれば既にご存知の方が多いと思いますが、令和3年1月25日に厚生労働省から出された『厚生労働省令第9号』により、介護保険法、老人福祉法、社会福祉法に基づく介護支援事業に関する人員、設備及び運営に関する基準等の一部が改正されました。(詳しくは、 厚労省ホームページ で確認をお願いします) BCPの義務化 主な改正点の概要は次のような内容です。 ① 感染症や災害への対応力強化   感染症 や 災害 が発生した場合であっても、利用者に必要なサービスが 安定的・継続的 に提供される体制を構築 ②地域包括ケアシステムの推進  住み慣れた地域において、利用者の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが切れ目なく提供されるよう取組を推進  ③自立支援・重度化防止の取組の推進  制度の目的に沿って、質の評価やデータ活用を行いながら、科学的に効果が裏付けられた質の高いサービスの提供を推進  ④介護人材の確保・介護現場の革新  喫緊・重要な課題として、介護人材の確保・介護現場の革新に対応  ⑤制度の安定性・持続可能性の確保  必要なサービスを確保しつつ、適正化・重点化を図る  大きく5項目が改正されているようです。この中の「①感染症や災害への対応力強化」がBCPの策定とBCM体制の構築の部分です。厚労省が発表している「令和3年度介護報酬改定の概要」には、 ○日頃からの備えと業務継続に向けた取組の推進 ・感染症対策の強...

謹賀新年

イメージ
 2023年 あけましておめでとうございます 2023年の初日 新しい年が始まりました。 大きな輝望を胸に、昇る朝日に・・・ あれっ?! 外が明るいぞ ちょっしもた~ 夜が明けてるじゃないか(汗) スマホ手に持ったまま二度寝してもうたぁ 元日からこんな状況で大丈夫かなぁ と言うことで、アップした写真は、実家の近くで9時頃とった初日です(初日の出ではありません) 介護事業所BCP策定義務化 ラストイヤー こんな感じでゆる~く新年を迎えましたが、今年は介護事業所の BCM/BCP策定義務化 のラストイヤーです。 鹿児島~宮崎の地方で介護事業を営まれている経営者・管理者の方々にとっては、日々の業務の忙しさの中、更なる負担となる『BCP策定義務化』 一つでも多くの事業所の手助けになるように・・・気張ります!! 介護事業者の皆さん、どうぞ気軽にお声がけ、問合せしてください。お待ちしています。 また、今年はブログ+ホームページ開設をして、防災対策、BCM/BCP対策、危機管理について情報発信していきます。 どうぞ読んでやってください。また、コメントしていただけると参考になります。  お願いします ・・・・お問合せは・・・・ 南九州防災対策アシスト・サービス mail  sdpa.nakayama.528@gmail.com TEL  080-3223-3570