投稿

ラベル(介護)が付いた投稿を表示しています

虐待・ハラスメント対策にCRM その①

イメージ
菜種梅雨 ようやく暖かくなってきたと思ったら『菜種梅雨』とか『春の嵐』とか天気予報で言ってますね。もう少し穏やかな日が続いてほしいなぁ 菜の花ではなく 水菜の花😅 こんにちは 防災職人の中やんです。 西日本では、この冬の降水量が記録的に少なかったようです。確かにあんまり雨の日がなかったかな。天気が良いことは嬉しいんですが、農作物への影響とか考えると水不足は困りますよね。定期的に一定量は降ってもらわないと・・・ さて、今回は、知人から保育園での業務改善の悩みを紹介したいと思います。 高齢者福祉施設、育児福祉施設で起こっていること 昨年から今年にかけてニュース等よく耳にするのが、福祉施設や育児施設等での虐待や子供の置き忘れについてのニュースです。 ① 子供の置き去り事故 送迎バス内に園児が取り残され熱中症で亡くなった事故は、昨年大きく報道されました。痛ましい事故ですが、どうして防げなかったのかと親でなくとも悔しい思いをされた人も多かったのではないでしょうか。最近の事故例だけでもこれだけもあります。 子どもの車内置き去り事例 ② 幼児福祉施設での虐待 そして、次によく耳にするのが幼稚園や保育園での虐待事件です。しつけの範囲を超えてしまったかなというものから、明らかな犯罪と言えるものまであります。自分の子どもがこんな目に遭っていたらと思うとやりきれませんね。 幼児施設での虐待事例 ③ 高齢者介護施設での虐待 こちらも無くならないどころか増加傾向ですね。内容もエスカレートしていて殺人事件も発生しています。 介護施設での虐待事例 虐待や車内置き去りといった事件・事故が後を絶たないのは、何故なんでしょう。確かに現場で働く保育士や介護士の皆さんが一生懸命職務に取り組んでいるのは間違いないと思います。ごくごく一部の不届き者の犯行を除いては、誰も自分が事故や事件を起こそうと思ってやった人はいないのではないでしょうか。しかし、事故は起きてしまうし、気がつかないうちに、その人の行為が虐待や暴行となってしまうケースが多いように思えます。 色々な報道を見ていると、現場の置かれた過酷な環境、特に人員の不足が原因の一つと言われています。確かに、保育業界や介護福祉業界の人手不足は、面性的にひどい状態にあるようです。国は働き方改革とか給与の底上げといったことを事あるごとに言っていますが、地方の現状が...

介護事業所BCP義務化について

イメージ
  令和6年3月までに全介護事業所でBCP義務化!! こんにちは 防災職人_中やんです。 少し間が開いてしまいました。(反省) 木蓮の蕾み(純白の花が楽しみ) 生温かい雨が降ったかと思うと、急に冷え込んだり、天候の変化が激しいですね。体調崩さないように気をつけましょう。新型コロナの第8波も、やや減りつつも、まだまだかなりの人数の感染が続いてますし、第7波に比べて第8波の方が亡くなられる人の数が多いようですから、初心に返って感染対策することで、お年寄りや持病を持つ身近な人に感染しないようにしていきましょう。(うぅっ!! 私は喫煙者でメタボという称号を持つ身なので、感染した場合が怖い!!) それでは、今日は介護事業所のBCP義務化について、厚生労働省が示している中身を少し紹介します。 令和3年度介護報酬改定 介護事業に関係されている方々であれば既にご存知の方が多いと思いますが、令和3年1月25日に厚生労働省から出された『厚生労働省令第9号』により、介護保険法、老人福祉法、社会福祉法に基づく介護支援事業に関する人員、設備及び運営に関する基準等の一部が改正されました。(詳しくは、 厚労省ホームページ で確認をお願いします) BCPの義務化 主な改正点の概要は次のような内容です。 ① 感染症や災害への対応力強化   感染症 や 災害 が発生した場合であっても、利用者に必要なサービスが 安定的・継続的 に提供される体制を構築 ②地域包括ケアシステムの推進  住み慣れた地域において、利用者の尊厳を保持しつつ、必要なサービスが切れ目なく提供されるよう取組を推進  ③自立支援・重度化防止の取組の推進  制度の目的に沿って、質の評価やデータ活用を行いながら、科学的に効果が裏付けられた質の高いサービスの提供を推進  ④介護人材の確保・介護現場の革新  喫緊・重要な課題として、介護人材の確保・介護現場の革新に対応  ⑤制度の安定性・持続可能性の確保  必要なサービスを確保しつつ、適正化・重点化を図る  大きく5項目が改正されているようです。この中の「①感染症や災害への対応力強化」がBCPの策定とBCM体制の構築の部分です。厚労省が発表している「令和3年度介護報酬改定の概要」には、 ○日頃からの備えと業務継続に向けた取組の推進 ・感染症対策の強...

謹賀新年

イメージ
 2023年 あけましておめでとうございます 2023年の初日 新しい年が始まりました。 大きな輝望を胸に、昇る朝日に・・・ あれっ?! 外が明るいぞ ちょっしもた~ 夜が明けてるじゃないか(汗) スマホ手に持ったまま二度寝してもうたぁ 元日からこんな状況で大丈夫かなぁ と言うことで、アップした写真は、実家の近くで9時頃とった初日です(初日の出ではありません) 介護事業所BCP策定義務化 ラストイヤー こんな感じでゆる~く新年を迎えましたが、今年は介護事業所の BCM/BCP策定義務化 のラストイヤーです。 鹿児島~宮崎の地方で介護事業を営まれている経営者・管理者の方々にとっては、日々の業務の忙しさの中、更なる負担となる『BCP策定義務化』 一つでも多くの事業所の手助けになるように・・・気張ります!! 介護事業者の皆さん、どうぞ気軽にお声がけ、問合せしてください。お待ちしています。 また、今年はブログ+ホームページ開設をして、防災対策、BCM/BCP対策、危機管理について情報発信していきます。 どうぞ読んでやってください。また、コメントしていただけると参考になります。  お願いします ・・・・お問合せは・・・・ 南九州防災対策アシスト・サービス mail  sdpa.nakayama.528@gmail.com TEL  080-3223-3570

なぜ今 BCM/BCP その3

イメージ
令和4年も間もなく終わり 鹿屋の夕陽 いよいよ令和4年も終わりになりましたね 皆さんは、どんな1年だったんでしょうか? 良いこともあれば、嫌なこともあったと思いますが、しっかり1年を締めくくり、新しい年を迎えましょう。 私事では、春に防災専門監としての宮仕えを終え、『南九州防災対策アシスト・サービス』を立ち上げるために、長らくの勤め人生活でほったらかしだったお家の片付け(したつもり)をし、ホームオフィス作りをしたり、BCM/BCPのスキルアップのために業務継続の国際資格の取得をしたりと、目まぐるしくも 自分を深く見直す年 でした。 立ち上げた事業は、未だ準備段階のような状態なので収入がほとんどなく、妻に迷惑をかけていることも心苦しく、兎にも角にも、来年は捻り鉢巻きで仕事をしようと決心しているところです!! さて、本題に戻ります。  介護事業所のBCM/BCP義務化の続き 介護事業所のBCP策定がどれくらい進んでいるのか 前に、役所勤務で知った介護事業所のBCM/BCP対策の現状について語りました。 昨年NTTデータ経営研究所から発表された調査報告書によると、2022年3月までにBCPを「策定した」、または「策定予定」と回答した介護事業所は、全体の 約半数 に達したようです。 2023年3月および義務化期限である2024年3月までに「策定予定」と回答した事業所は、全体の 約1/4 で、 2割以上 の介護事業所が「策定の目処が立たない」との回答だったようです。 目処が立たないと回答した2割の事業所は勿論のこと、約1/4におよぶ2024年3月までに「策定予定」と回答した事業所についても、本当に予定どおり策定作業は進んでいるんでしょうか? BCP策定がなぜ難しいのか 自治体の防災専門監の時に見てきた、介護事業所の防災に関する取り組み状況については、その2で話したとおりです。 防災や危機管理に関する 専門的知識と経験を持った職員さんがほとんどいない ことと、必要最低限の人数で多くのサービスを提供しなければならない中小の介護事業所では、担当させる人員が不足しているうえ、その 時間を確保することも難しい というのが現状だと言えます。 防災に関する計画や消防計画ですらこの状況ですから、BCPの策定と言われても、なかなか難しいということは容易に想像できます。 官公庁等からのア...

なぜ今 BCM/BCP その2

イメージ
 役所勤務で知った介護事業所の防災、BCM/BCP対策の現状 ちょっと間があきました(反省!) 防災職人の中やんです 今回は、令和6年度にBCM/BCPが義務化される介護事業所についてです 町の防災専門監をしていたときに、町内の介護事業所と防災情報伝達訓練をする機会があり、 反省会の場で介護事業所の経営者の方に防災対策の現状について話を聞かせてもらいました。 「消防署から『消防計画』出しなさいと言われるので、出してますよ。」とのこと。また、「消防署の指導で『避難訓練』と『防火訓練』ちゃんとやってます。」と胸を張って話されていました。 いくつかの事業所の『消防計画』を見せていただくと、 タイトルが『消防・防災計画』となっていて、内容にも一応、災害時の避難計画や災害に備えた設備の話が書いてあるものもありました。 ただ・・・ 実際に使えるのかというと 、う~ん と言う内容がほとんどでした。消防署も指導はしてくれているのですが、やはり火事に関する部分だけが手厚く、災害対応は浅くサラッとという感じ、 残念ながら、いざと言うときには心許ない内容でしたね。 それに、訓練も火災発生時を想定したものなので、「火事だ、火を消せ。外へ避難しろ。」というものと、消火器・消火栓による初期消火の訓練が大半でした。 地震、豪雨などの災害が発生した場合の対応は、火事とはやはり違います。また、災害が発生した後どうするのかについては、ほぼ、無計画に近い状態でした。 それと、どの事業所の計画にも共通していたのが、災害が発生しても 100%全部のスタッフが勢揃い して、すべての非常時対応を直ちに対応できる スーパーマン集団 のような内容になっていることです。 そう、これはこの町内の介護事業所だけに限った話ではないはずです。 近年大きな災害に遭遇した地域の事業所であれば、それなりに教訓を持って対策しているかもしれませんが、そうでない多くの地域では、似たような状態ではないかと容易に想像できます(汗) う~~~ん 鹿児島周辺は、台風や前線豪雨の多い地ではあるものの、これまでに死傷者が多数でるような災害が少なかったため、はっきり言って 他のどの地域より防災対策に対する意識が低い!!  これは現場にいた私の率直な感想です。 今回は、ここまでです 読んでいただいてありがとうございます