なぜ今 BCM/BCP その3

令和4年も間もなく終わり 鹿屋の夕陽 いよいよ令和4年も終わりになりましたね 皆さんは、どんな1年だったんでしょうか? 良いこともあれば、嫌なこともあったと思いますが、しっかり1年を締めくくり、新しい年を迎えましょう。 私事では、春に防災専門監としての宮仕えを終え、『南九州防災対策アシスト・サービス』を立ち上げるために、長らくの勤め人生活でほったらかしだったお家の片付け(したつもり)をし、ホームオフィス作りをしたり、BCM/BCPのスキルアップのために業務継続の国際資格の取得をしたりと、目まぐるしくも 自分を深く見直す年 でした。 立ち上げた事業は、未だ準備段階のような状態なので収入がほとんどなく、妻に迷惑をかけていることも心苦しく、兎にも角にも、来年は捻り鉢巻きで仕事をしようと決心しているところです!! さて、本題に戻ります。 介護事業所のBCM/BCP義務化の続き 介護事業所のBCP策定がどれくらい進んでいるのか 前に、役所勤務で知った介護事業所のBCM/BCP対策の現状について語りました。 昨年NTTデータ経営研究所から発表された調査報告書によると、2022年3月までにBCPを「策定した」、または「策定予定」と回答した介護事業所は、全体の 約半数 に達したようです。 2023年3月および義務化期限である2024年3月までに「策定予定」と回答した事業所は、全体の 約1/4 で、 2割以上 の介護事業所が「策定の目処が立たない」との回答だったようです。 目処が立たないと回答した2割の事業所は勿論のこと、約1/4におよぶ2024年3月までに「策定予定」と回答した事業所についても、本当に予定どおり策定作業は進んでいるんでしょうか? BCP策定がなぜ難しいのか 自治体の防災専門監の時に見てきた、介護事業所の防災に関する取り組み状況については、その2で話したとおりです。 防災や危機管理に関する 専門的知識と経験を持った職員さんがほとんどいない ことと、必要最低限の人数で多くのサービスを提供しなければならない中小の介護事業所では、担当させる人員が不足しているうえ、その 時間を確保することも難しい というのが現状だと言えます。 防災に関する計画や消防計画ですらこの状況ですから、BCPの策定と言われても、なかなか難しいということは容易に想像できます。 官公庁等からのア...