大震災 あれから12年

 温かい春

こんにちは 防災職人の中やんです。

満月とモクレン
やっと初の確定申告、終わりました。(汗)終わった後の脱力感 ハンパねぇ~


国のやることは何であんなに複雑怪奇なんだろうと、つくづく思います。もっとシンプルにできないものなんですかねぇ。

気がつけば、庭のモクレンも花が散っちゃいました(涙)あんなに可憐な純白の花だったのに。春の気配が日増しに高まっていますね。今年はいつもより暖かいような気がします。

そして、今日は3月11日

もう12年も経ったのかぁ



311

発災(14:46)

鹿屋の航空隊にいた私は、地震も津波も直接遭遇することはありませんでした。当時、鹿屋の航空隊は、海外に派遣訓練に出ていて、私は留守番の飛行隊長代理として飛行隊事務室で午後の通常業務をしている時でした。

突然の緊急警報が鳴り響き、テレビをつけると『東北地方で震度7の地震、津波に注意を』と速報がでて、「東北か。九州は大丈夫だな。関東、東北の部隊は緊急出動で大変だな」くらいの感じでいました。

しばらくすると、倒壊した家屋や火災が発生している画像が繰り返し映し出され、アナウンサーが「津波が来ます。すぐに避難してください。」と叫んでいました。画面に映し出された津波を見て、これは本当にただ事ではないという感情がこみ上げつつテレビに食い入っていました。

突然、飛行隊長の席の電話が鳴り、同時に基地内放送で『応急出動機(何かあったときに最初に緊急発進する航空機のことです)準備でき次第発進』の放送が入りました。隊長席の電話も同じ内容で、司令部からの発進の指示と応急出動機以外にも飛ばせられる航空機をすべて発進可能状態にしておくようにとの指示でした。

隣の飛行隊と協力しつつ各部に指示を出し発進準備をしながら、「誰か、出身が東北・関東の隊員はいないか確認しろ」と言ったのを覚えています。これは、阪神・淡路大震災の教訓で、隊員家族が被災することがあるため必ずフォローするというものです。

海外に訓練に行っている隊員からも、関東の実家と連絡が取れないといったメールが入ったため、隊員の家族・親族で関東~北海道に住所があるものの安否確認をするよう指示をしつつ状況をうかがっていました。当然電話はほとんどつながらず、担当した隊員は汗だくになりながら電話機と格闘していました。

そんな中、私のスマホに、兄から「青森で航空自衛隊に勤務している息子(甥っ子)の安否が確認できない。自衛隊同士で確認できないか。」とメールが来たのですが、自衛隊の回線を個人的な安否確認に使用するわけにはいかず、東北の自衛隊はそれどころではない緊急事態であることは容易に想像できる状態だったので、「なんとかやってみる」と兄に返信しつつも、スマホのメールを甥っ子に送るだけにしました。(無事である旨の返信が来たのは夜でした。)

実は、当時、私の息子は茨城で学生生活をしていたのですが、大学のビルの中で地震に遭遇し、廊下を転げ回ったそうです。余震が怖くてアパートに帰れず、何日も車の中で生活していたと聞きました。

そんなこんなで、夜遅くまでバタバタと対応したのを、今でもハッキリ覚えています。

災害派遣と義父の死

発災から時間がたち、災害派遣も全自衛隊をあげて機動的に実施する態勢が整い、被害がなかった西日本の部隊も順次派遣されていました。特にヘリコプターの部隊は、全部隊をあげて現地での活動に従事し、大変な状況だったようです。

私が乗っていたP-3C哨戒機
私の部隊は、固定翼哨戒機(P-3C)だったので支援要員や支援物資の輸送等が主な任務で、東北方面を飛行する際は上空の放射線測定をしたりもしていました。被災した東北沿岸は、高高度からみても言葉にできないひどい状況でした。

災害派遣も、捜索救助から避難支援等に重点が置かれるようになった4月の始め、隊長から「現地対策本部の航空調整官にいける奴はいるか?」との話があり自ら手を上げて志願し、翌週には現地へ出発というときに、寝たきりだった義父の様態が悪化したとの連絡を受け、隊長に報告したところ、「お前は家族のことを優先しろ。調整官は他のものをあてる。」と言われ、現地へ行けなくなりました。

私たち家族を可愛がってくれた義父を看取ることができたことに感謝の念に堪えませんが、被災地に赴き少しでも被災者のためになる仕事がしたかったという後悔も、自衛隊を退官した今も、ずっと引きずっています。

防災職人になって

阪神・淡路大震災そして東日本大震災と二つの大きな震災を自衛官として経験しましたが、地震の恐ろしさは、誰も予期していないときに突然起こるということ。一度発生すれば、広い範囲を一瞬にして壊滅状態にしてしまうことです。

気象災害(豪雨や台風)で命からがら救助された人が、「突然水が増えて避難する暇もなかった」と言われているシーンを毎年視ていますが、「避難勧告が出ていたのに避難しなかったからでしょ!!」とつい愚痴ってしまいます。(そうとばかりは限りませんが)

気象災害はある程度予測がつく災害なんです。特に近年は気象予報も精度が高いし、前もってかなり注意喚起がされています。自治体も最近は、かなり早めに避難の情報を発表しています。ただ、受け止める側がそれをどれだけ我が身のこととして受け止めているかの差が避難のタイミングに影響しているとも言えるケースが多いのは間違いありません。

気象災害とはちがい地震災害は、『いつ・どこで・どれくらい』の地震が起こるのか誰も予測できないということです。ここ30年以内に南海トラフを震源とする大地震の発生確率が70~80%と言われるようになって、既に10年以上が過ぎました。なのに、では「○日○時○分に発生する」といえる予測は誰もたてられないのです。

東日本大震災から12年、毎年この時期になると各部・各放送局で「震災から何年、災害を語り伝えよう」と報道されますが、最近の放送を見ていると、「災害にどう備える」「どうすれば生き延びられる」という面より、「こんなに復興しました」「技術がこんなに発達しました」「国や放送局はこんな対応をしています」といった内容が増えたように感じています。確かに大事な側面ですが、同じような悲しい思いをしないために何が必要で何を備えるかが、やや影が薄くなりつつあるような気がしてしょうがありません。

自慢話からは何も生まれず、生き延びた人の経験・失敗を見つめ直す人の言葉が大事なんだと思います。地震は防げません。一度揺れたら自分の身は自分で守るほかはありません。高い防潮堤ができても絶対ではありません。事実、12年前の津波は乗り越えて街を襲ったのですから。

官側の立場(自衛官とその後の防災専門監)での防災・減災事業は数多く目にしてきました。しかしながら、個人の備えについては、啓発・広報はなされているものの、やはり行政側からの一方的な感じが強く、相手(住民)の目線での対策にはほど遠いものです。

『地区防災計画』や『個別避難計画』を作りましょうと国を挙げて取り組んでいますが、住民側の視点での対策にならなければ絵に描いた餅施策のような気がします。

なんだか体制批判みたいになっちゃいましたね(反省!)


地震の発生はいつ?!

これまで地震災害についての個人的感触として

『大地震は、寒い季節の夜中が多い』というイメージを持っていました。東日本大震災は昼間でしたが東北の3月はまだ雪が残る季節であり、阪神・淡路大震災は1月の夜明け前でした。熊本地震の2回の震度7も4月(まだ朝晩は冷え込む)の夜中です。


そこで、ブログに書くのであれば正しいデータを確認する必要があると思い、気象庁の震度データを基に過去30年間の震度5強以上の地震を発生月と発生時刻でくくってみました。



結果は、このようになりました。

過去30年間の地震の発生月(震度5強以上)

3月、4月が多いのは、東日本大震災と熊本地震がありその余震が続いたためです。7月は、2000年に三宅島・新島・神津島近海での群発地震であり、10月が多いのは2004年の新潟中越地震とその余震によるものです。大きな地震が発生すると、しばらくの間は震度5クラスの余震が続くことを表しています。こうやって見てみると、季節の偏りはないのが分かりました。

過去30年間の地震の発生時刻帯(震度5強以上)

同じく地震の発生時刻帯でくくってみると、夕方や深夜がやや多いようですが、顕著な傾向はないと言えるでしょうね。まんべんなく、どの時刻帯にも発生しているのがわかりました。

こうやって、冷静に数字で見てみると、いかに思い込みが人の概念を狂わせているかが分かります(俺だけかも・・・汗)

結論から言うと、地震はいつでもどこでも発生するんだ。人ごとと高を括ってはいけないんだということを表しているのではないでしょうか


おわりに

自衛隊時代の災害派遣や危機管理が何かの役に立てばとの思いで、『地域防災マネージャー』という内閣府のお墨付きをもらい、役場の防災専門監を経験し、そして、今度は地元の中小企業や福祉関連事業の危機管理をアシストすることで、災害から誰かが助かればと身を転じたところです。

阪神・淡路大震災と東日本大震災という大きな地震災害がなければ、この道を選ぶことはなかったと思います。最近では、トルコとシリアの国境周辺で大きな地震災害があり、今も多くの人が避難生活を余儀なくされています。地震大国である日本もまたいつか大きな震災に見舞われるかもしれませんよね。その時に、「助かってよかった」と言えるよう備えていきましょう。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

介護事業所BCP義務化について

なぜ今 BCM /BCP

ブログに挑戦! 防災とBCM/BCPを語ってみるぞ!!